所在地●滋賀県東近江市中野町649
●お問い合わせ●メール| ●ホームページ●https://oumihakaru.jimdo.com/| ●フェイスブックページ●https://www.facebook.com/oumihakaru/
●お問い合わせ●メール| ●ホームページ●https://oumihakaru.jimdo.com/| ●フェイスブックページ●https://www.facebook.com/oumihakaru/
2016年11月08日
おしゃべり会のご予約お待ちしています。
11/12(土)
おうみ市民放射能測定所1周年
「ごはん&おしゃべり会」
を開催します。
お食事の準備が要るので、
11/10(木)までにご予約ください。
oumi_hakaru@yahoo.co.jp
滋賀県にお住まいの皆さんと、おしゃべりの場を持ちたいです。
会員の方もそうでない方も、お気軽にお集まりください。
中学生や高校生の方のご参加も歓迎です。
ご予約お待ちしています。
*****
※ これまでイベント案内のメールが届いていない会員さまは、ご連絡ください。
oumi_hakaru@yahoo.co.jp
おうみ市民放射能測定所1周年
「ごはん&おしゃべり会」
を開催します。
お食事の準備が要るので、
11/10(木)までにご予約ください。
oumi_hakaru@yahoo.co.jp
滋賀県にお住まいの皆さんと、おしゃべりの場を持ちたいです。
会員の方もそうでない方も、お気軽にお集まりください。
中学生や高校生の方のご参加も歓迎です。
ご予約お待ちしています。
*****
※ これまでイベント案内のメールが届いていない会員さまは、ご連絡ください。
oumi_hakaru@yahoo.co.jp
2016年10月23日
おしゃべり会を開催します。
おうみ市民放射能測定所1周年
「ごはん&おしゃべり会」
を11/12(土)に開催します。
放射能って食品や土に含まれているの?
子どもたちが食べたり触ったりしても大丈夫?
そんな不安から私たちの生活を私たちで守ろうと、
おうみ市民放射能測定所が開所して1年が経ちました。
この節目に、私たちの暮らしについて、放射能のことについて、
みんなでごはんを食べながらゆったりおしゃべりする会をひらきます。
会員さんもそうでない方も、お気軽にお越しください。
11月12日(土)
於 おうみ市民放射能測定所(でこ姉妹舎内)
東近江市中野町649(※駐車場はご予約時にお問い合わせください)
11:00 ごあいさつ・測定デモンストレーション
12:00 お昼ごはん(でこ姉妹舎)
13:00 自由におしゃべり・質問・見学など
15:00 おひらき
参加費 1000円(食事込)+カンパ大歓迎
※ごはんの準備がいるのでご予約ください。
測定料 特別価格1000円(無料測定まだの会員さんは無料)
※測定は時間がかかるため、いったんお預かりして後日結果をお知らせします。
測りたいもの(食品や土など)ご持参可(※ご予約時に必ずお申出ください)
お問い合わせ・ご予約 oumi_hakaru@yahoo.co.jp

「ごはん&おしゃべり会」
を11/12(土)に開催します。
放射能って食品や土に含まれているの?
子どもたちが食べたり触ったりしても大丈夫?
そんな不安から私たちの生活を私たちで守ろうと、
おうみ市民放射能測定所が開所して1年が経ちました。
この節目に、私たちの暮らしについて、放射能のことについて、
みんなでごはんを食べながらゆったりおしゃべりする会をひらきます。
会員さんもそうでない方も、お気軽にお越しください。
11月12日(土)
於 おうみ市民放射能測定所(でこ姉妹舎内)
東近江市中野町649(※駐車場はご予約時にお問い合わせください)
11:00 ごあいさつ・測定デモンストレーション
12:00 お昼ごはん(でこ姉妹舎)
13:00 自由におしゃべり・質問・見学など
15:00 おひらき
参加費 1000円(食事込)+カンパ大歓迎
※ごはんの準備がいるのでご予約ください。
測定料 特別価格1000円(無料測定まだの会員さんは無料)
※測定は時間がかかるため、いったんお預かりして後日結果をお知らせします。
測りたいもの(食品や土など)ご持参可(※ご予約時に必ずお申出ください)
お問い合わせ・ご予約 oumi_hakaru@yahoo.co.jp

2016年03月04日
3/25(金)おしどり講演会@能登川コミセン

放射能汚染は、食べ物だけではなく、これから土や建材になって私たちの身近にどんどん拡げられていきます。
ニュース映像で見るあの、黒い袋に入って広大に山のように積まれている除染した土が、1万ベクレル以下のものはリサイクルされることに決まりました。
コンクリートになったり、公園の土、河川の堤防、線路の盛土などにリサイクルされて、きっと滋賀県にも持ち込まれます。
一昨年、汚染木材が琵琶湖畔に不法投棄されていた滋賀県は、持ち込まれやすいです。
汚染木材については、CLT建材とその副次産物の木質ペレットを使ったバイオマス発電所のセットで、リサイクルが推し進められます。
滋賀県に初の市民放射能測定所を開所したのは、私たちの暮らす滋賀県の環境を、放射能汚染から守っていきたいからです。
市民放射能測定所がある地域には放射能汚染が持ち込まれにくいということを、ジャーナリストの守田敏也さんも著書「原発からの命の守り方」の中で書かれています。
これからの私たちの身のまわりの環境の放射能汚染について、最新情報をまじえてわかりやすく話していただく3/25おしどりさんの講演会に、滋賀県の皆さんが多く集まることが、滋賀県の未来を守ることにつながると私は思っています。
おうみ市民放射能測定所の活動への応援カンパも大歓迎です。(お振り込み先はおうみ市民放射能測定所ホームページをご覧ください)
すべては、つながっています。
琵琶湖とあしたの今に。
(加納)
2016年03月04日
無料測定キャンペーン第2弾!
○滋賀の山菜
○琵琶湖の魚
○滋賀のジビエ
を無料で放射能測定します。
◾2016年4月末まで実施します。
◾火曜日~土曜日の14:00~【※要ご予約】
◾測定検体は、みじん切りにして1リットルお持ちください。(詳細はお申し込み時にて)
◾お申し込みは oumi_hakaru@@yahoo.co.jp(@を1つ消す)まで。
◾会員以外もどなたでもご参加いただけます。

○琵琶湖の魚
○滋賀のジビエ
を無料で放射能測定します。
◾2016年4月末まで実施します。
◾火曜日~土曜日の14:00~【※要ご予約】
◾測定検体は、みじん切りにして1リットルお持ちください。(詳細はお申し込み時にて)
◾お申し込みは oumi_hakaru@@yahoo.co.jp(@を1つ消す)まで。
◾会員以外もどなたでもご参加いただけます。

2016年02月18日
おしどりマコちゃんケンちゃんが能登川にやってくる!!

おうみ市民放射能測定所 講演会
「おしどり」マコちゃんケンちゃんが能登川にやってくる!!
原発ってど~なってるの?
土のリサイクルって?
放射能汚染は広がっているの?
おしどりのお二人は東日本大震災以降、随時行われている東京電力の記者会見に(他の大手マスコミ陣が激減する中)粘り強く取材を続け、また様々な省庁や地方自治体や学会、現地にも頻繁に足を運び、自身も勉強を重ね、さまざまな形で発信を続けてくれています。
その膨大な情報と熱意、子どもたちへの真摯な思いを、ぜひ体感してください。
3/25(金)
能登川コミュニティセンター 2F和室
東近江市躰光寺町262(JR能登川駅西口より徒歩10分)
開場13:00/開演13:30/終演16:00
料金:1500円
お申し込み:oumi_hakaru@@yahoo.co.jp(@を1つ消す)
主催:おうみ食べ物の放射能を測る会
おしどり http://oshidori-makoken.com/
マコとケンの夫婦コンビ。横山ホットブラザーズ、横山マコトの弟子。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。社団法人漫才協会会員。
認定NPO法人沖縄・球美の里理事。フォトジャーナリズム誌「DAYS JAPAN」編集委員。
ケンは大阪生まれ、パントマイムや針金やテルミンをあやつる。パントマイムダンサーとしてヨーロッパの劇場をまわる。マコと出会い、ぞっこんになり、芸人に。
マコは神戸生まれ、鳥取大学医学部生命科学科を中退し、東西屋ちんどん通信社に入門。アコーディオン流しを経て芸人に。
2016年01月20日
見学会と無料測定キャンペーンのご案内
『放射能測定・見学会』を開催します。
■会員以外もどなたでもご参加いただけます。
■~2月末まで開催
■火曜日~土曜日の14:00から(約2時間)
■1組(2名以上)のお申し込みにて受付
■測定したい食べ物(1検体)を、みじん切りにして1リットルお持ちください。(詳細はお申し込み時にて)
◆要ご予約
■お申し込みは下記まで。
oumi_hakaru@@yahoo.co.jp
(@を1つ消して送信してください)
**********
『無料測定キャンペーン』を実施します。
◎琵琶湖の魚
◎滋賀県のジビエ
を無料で測定します。(2月末まで)
■みじん切りにして1リットルお持ちください。(詳細はお申し込み時にて)
◆必ずご予約ください。
■お申し込みは下記まで。
oumi_hakaru@@yahoo.co.jp
(@を1つ消して送信してください)

■会員以外もどなたでもご参加いただけます。
■~2月末まで開催
■火曜日~土曜日の14:00から(約2時間)
■1組(2名以上)のお申し込みにて受付
■測定したい食べ物(1検体)を、みじん切りにして1リットルお持ちください。(詳細はお申し込み時にて)
◆要ご予約
■お申し込みは下記まで。
oumi_hakaru@@yahoo.co.jp
(@を1つ消して送信してください)
**********
『無料測定キャンペーン』を実施します。
◎琵琶湖の魚
◎滋賀県のジビエ
を無料で測定します。(2月末まで)
■みじん切りにして1リットルお持ちください。(詳細はお申し込み時にて)
◆必ずご予約ください。
■お申し込みは下記まで。
oumi_hakaru@@yahoo.co.jp
(@を1つ消して送信してください)

2015年11月30日
開所式
昨日、開所式を無事開催することができました!
お集まりいただいたみなさま、開所に向けてご尽力ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
運営スタッフの自己紹介から始まり、「放射能が気になるママのための給食・牛乳についてのお話会」著者のすどうあいこさんにお話をしていただきました。
放射能を避けること、安心な食やものを選ぶこと、それだけでなく、人との関わりや思いの伝え方、また自分の気持ちにどうおさまりをつけるか、などなど、自由にたのしく生きていくためのヒントがたくさんあるお話だと思いました。
じっくり自分の中であたため、生かしていきたいです。
小さい子どもさんのいる方たち、測定所の方々、また放射能はいまどうなんだろう、と気にされている方々がたくさんおいでくださり、子どもたちの声を聞きながらなごやかに、でも力強く、交流会ができたのではないかと思います。
滋賀らしい、ゆるい雰囲気もありつつ。
遠くから近くから、ほんとうにありがとうございました。
さあ、大切なのはこれからです。
測定の技術もまだまだで、課題は山積ではありますが、みなさまの声を支えに、一緒に楽しみながら、測定所を動かしていきたいです。
どうぞ末永くよろしくお願いいたします。


お集まりいただいたみなさま、開所に向けてご尽力ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
運営スタッフの自己紹介から始まり、「放射能が気になるママのための給食・牛乳についてのお話会」著者のすどうあいこさんにお話をしていただきました。
放射能を避けること、安心な食やものを選ぶこと、それだけでなく、人との関わりや思いの伝え方、また自分の気持ちにどうおさまりをつけるか、などなど、自由にたのしく生きていくためのヒントがたくさんあるお話だと思いました。
じっくり自分の中であたため、生かしていきたいです。
小さい子どもさんのいる方たち、測定所の方々、また放射能はいまどうなんだろう、と気にされている方々がたくさんおいでくださり、子どもたちの声を聞きながらなごやかに、でも力強く、交流会ができたのではないかと思います。
滋賀らしい、ゆるい雰囲気もありつつ。
遠くから近くから、ほんとうにありがとうございました。
さあ、大切なのはこれからです。
測定の技術もまだまだで、課題は山積ではありますが、みなさまの声を支えに、一緒に楽しみながら、測定所を動かしていきたいです。
どうぞ末永くよろしくお願いいたします。


2015年11月24日
開始式のご案内と、12月の開所日(測定日)のご案内
次の日曜日、29日はいよいよ開始式です。
10:00から始まり15:00御開きです。
「放射能が気になるママのための給食・牛乳についてのお話会」著者で、奈良市民放射能測定所の測定員をされている、すどうあいこさんに講演をしていただきます。(10:30~12:00)
午後からは交流会。
こちらは参加費800円(お酒を飲まれる方は1200円)です。
ゴミ軽減のため、マイ箸、マイ椀、ご持参大歓迎です!
準備の都合上、交流会に参加される方はできるだけ事前にお知らせくださいませ。
oumi_hakaru@@yahoo.co.jp(@を1つ消してください)
**********
12月の開所日(測定日)
6日(日)
10日(木)
14日(月)
各日、
11時~/13時~/14時~/15時~
の4枠(各1時間枠で30分測定)で測定依頼を受け付けいたします。
ご希望の日時と、測りたい検体名をお知らせください。
oumi_hakaru@@yahoo.co.jp(@を1つ消してください)


10:00から始まり15:00御開きです。
「放射能が気になるママのための給食・牛乳についてのお話会」著者で、奈良市民放射能測定所の測定員をされている、すどうあいこさんに講演をしていただきます。(10:30~12:00)
午後からは交流会。
こちらは参加費800円(お酒を飲まれる方は1200円)です。
ゴミ軽減のため、マイ箸、マイ椀、ご持参大歓迎です!
準備の都合上、交流会に参加される方はできるだけ事前にお知らせくださいませ。
oumi_hakaru@@yahoo.co.jp(@を1つ消してください)
**********
12月の開所日(測定日)
6日(日)
10日(木)
14日(月)
各日、
11時~/13時~/14時~/15時~
の4枠(各1時間枠で30分測定)で測定依頼を受け付けいたします。
ご希望の日時と、測りたい検体名をお知らせください。
oumi_hakaru@@yahoo.co.jp(@を1つ消してください)


2015年10月29日
開所式のご案内

おうみ市民放射能測定所 開所式のご案内
安心できる食べものを自分たちの手で確かめ、生産者さんとのつながりを強くし、暮らしと食の不安や喜びをわかちあい話し合える場を作りたい。
今も続く原発の放射能汚染から、子どもたちと私たちのいのちを守りたい。
そう願って有志で立ち上がり、みなさまのご支援をいただき、このたび開所の運びとなりました。
下記の日程で開所式を行います。
どうぞのんびり遊びに来てください。
日時: 11月29日(日)10:00~15:00
場所: おうみ市民放射能測定所(しがまる生協内)
近江八幡市鷹飼町1559-2
お問い合わせ: oumi_hakaru@yahoo.co.jp
※駐車場はお問い合わせください。
9:30 受付
10:00 あいさつ 市民測定所について
10:30 すどうあいこさん(奈良・市民放射能測定所)のお話
12:00 測定デモンストレーション
12:30 交流会
15:00 おひらき
☆すどうあいこさん☆
『放射能が気になるママのための給食・牛乳についてのお話会』著者
奈良・避難者交流会「ツキイチ・カフェ」主催
奈良・市民放射能測定所測定員
開所式参加費は無料です。
交流会は、しがまる生協の安心食材使用のお鍋の予定♪
滋賀の地酒も!
交流会参加費:800円(アルコールなし)/1200円(アルコールあり)
※準備の都合上、交流会参加される方はできるだけ事前にお知らせくださいませ。
*****
測定所の経費はカンパと会員のみなさまの会費と測定料でまかない、有志のボランティア運営です。
測定器の購入費用は今のところ有志による持ち出しであり、まだまだ資金が不足しています。
あなたも会員になって、私たちの食と暮らしを一緒に考えていきませんか。
カンパも大歓迎です。
どうぞあたたかいご支援ご協力をお願いいたします。
『おうみ食べ物の放射能を測る会』http://oumihakaru.shiga-saku.net/
2015年10月27日
見学体験会
見学体験会、定員に達した日もあり。
ありがたや。
10/30(金)空きあります
11/1(日)受付終了
11/6(金)受付終了
11/10(火)受付終了
11/12(木)受付終了
11/14(土)受付終了
11/16(月)空きあります
11/18(水)空きあります
上記以外の日程はまだ空きがあります。(10/27現在)
当初は「お母さん向け」「食べもの出店者さん向け」「農家さん向け」みたいなかんじに対象を分けて開催して、それぞれにちがう知りたいことや関心事についてお互いにお喋りしあう会を考えていましたが、それよりも間口を広げてすべての曜日に開催した方が、来たいと思ってくれている人により多く来てもらいやすいのではと思い直して、こういうかたちで開催することにしました。
放射能のことは国にわからなくされて心配することないと思わされて目を向けないようにされていて、影響についても未知な部分が多くて、それでいて広く暮らしに根付いてさまざまに関わってくることなので、人それぞれに価値観や考え方もいろいろです。
だから、少しでも関心を持っている人たちがお互いにお喋りしていくことを、みんながさまざまなかたちで始めていかなくてはと思っています。
(加納)
ありがたや。
10/30(金)空きあります
11/1(日)受付終了
11/6(金)受付終了
11/10(火)受付終了
11/12(木)受付終了
11/14(土)受付終了
11/16(月)空きあります
11/18(水)空きあります
上記以外の日程はまだ空きがあります。(10/27現在)
当初は「お母さん向け」「食べもの出店者さん向け」「農家さん向け」みたいなかんじに対象を分けて開催して、それぞれにちがう知りたいことや関心事についてお互いにお喋りしあう会を考えていましたが、それよりも間口を広げてすべての曜日に開催した方が、来たいと思ってくれている人により多く来てもらいやすいのではと思い直して、こういうかたちで開催することにしました。
放射能のことは国にわからなくされて心配することないと思わされて目を向けないようにされていて、影響についても未知な部分が多くて、それでいて広く暮らしに根付いてさまざまに関わってくることなので、人それぞれに価値観や考え方もいろいろです。
だから、少しでも関心を持っている人たちがお互いにお喋りしていくことを、みんながさまざまなかたちで始めていかなくてはと思っています。
(加納)