所在地●滋賀県東近江市中野町649
●お問い合わせ●メール| ●ホームページ●https://oumihakaru.jimdo.com/| ●フェイスブックページ●https://www.facebook.com/oumihakaru/
●お問い合わせ●メール| ●ホームページ●https://oumihakaru.jimdo.com/| ●フェイスブックページ●https://www.facebook.com/oumihakaru/
2018年01月30日
琵琶湖産イサザ
イサザを、ヨウ化ナトリウムシンチレーターとゲルマニウム半導体検出器と両方で測定しました。
イサザは、琵琶湖固有種のハゼで、昼間は沖合いの水深30メートル以深にいて、夜は浅瀬に浮上して水生昆虫やプランクトンを捕食するそうです。
結果は、シンチレーターでは下限値1.35Bq/kgで、ゲルマニウム半導体検出器では下限値0.2Bq/kgで、Cs137不検出でした。



琵琶湖の魚を測定したいです。
半世紀にわたる核実験などに由来するCs137が、琵琶湖の湖底にはどのくらい堆積しているのかを、今後のために知っておきたいのです。
湖底に棲むナマズや、大きめな湖魚も測定したいです。湖底の泥も測定できます。
検体の提供、大大大歓迎です!!
ご相談ください。




イサザを焦がさないように火を通してから干しました。このように、測定できる状態に処理をしてから測定します。
(カノウ)
イサザは、琵琶湖固有種のハゼで、昼間は沖合いの水深30メートル以深にいて、夜は浅瀬に浮上して水生昆虫やプランクトンを捕食するそうです。
結果は、シンチレーターでは下限値1.35Bq/kgで、ゲルマニウム半導体検出器では下限値0.2Bq/kgで、Cs137不検出でした。



琵琶湖の魚を測定したいです。
半世紀にわたる核実験などに由来するCs137が、琵琶湖の湖底にはどのくらい堆積しているのかを、今後のために知っておきたいのです。
湖底に棲むナマズや、大きめな湖魚も測定したいです。湖底の泥も測定できます。
検体の提供、大大大歓迎です!!
ご相談ください。




イサザを焦がさないように火を通してから干しました。このように、測定できる状態に処理をしてから測定します。
(カノウ)