所在地●滋賀県東近江市中野町649
●お問い合わせ●メール| ●ホームページ●https://oumihakaru.jimdo.com/| ●フェイスブックページ●https://www.facebook.com/oumihakaru/
●お問い合わせ●メール| ●ホームページ●https://oumihakaru.jimdo.com/| ●フェイスブックページ●https://www.facebook.com/oumihakaru/
2020年06月14日
桜スモークチップ
奈良に測定器を移してからも私は何度か足を運んで測定を見学させていただいているのですが、今日は移設後初めて、私が持ってきた滋賀県の検体を測定しています。
検体は私が先日、高島市マキノ町で購入した、桜の燻製チップです。
1時間の測定の結果、グラフにとくに山も見当たらずセシウム137、セシウム134、ともにピークも無く、不検出と判断しました。
(カノウ)
*****
私が奈良の測定所に測定に通う費用などを、滋賀の皆さまからカンパしていただけると有り難いです。
おうみ市民放射能測定所は市民有志の放射能測定所ですが、開所当初から現在まで、測定も運営維持もすべて測定員カノウの個人負担で続けています。お気持ちをいただけたら助かります。
カンパ振込先:
おうみ食べ物の放射能を測る会(オウミタベモノノホウシャノウヲハカルカイ)
ゆうちょ銀行 14620-10366851




検体は私が先日、高島市マキノ町で購入した、桜の燻製チップです。
1時間の測定の結果、グラフにとくに山も見当たらずセシウム137、セシウム134、ともにピークも無く、不検出と判断しました。
(カノウ)
*****
私が奈良の測定所に測定に通う費用などを、滋賀の皆さまからカンパしていただけると有り難いです。
おうみ市民放射能測定所は市民有志の放射能測定所ですが、開所当初から現在まで、測定も運営維持もすべて測定員カノウの個人負担で続けています。お気持ちをいただけたら助かります。
カンパ振込先:
おうみ食べ物の放射能を測る会(オウミタベモノノホウシャノウヲハカルカイ)
ゆうちょ銀行 14620-10366851





2019年11月29日
測定器の設置場所
会員の皆さま
以前より測定器の設置場所を探しておりました件について、場所が決まりましたのでご報告させていただきます。
来月から測定器を奈良市民放射能測定所さんに置かせていただくことになりました。
奈良の測定所さんは当測定所の開所式・1周年記念のイベントにも来てくださり、西日本ネットワークでも大変お世話になっています。
知識も経験も豊富で、避難者交流会や測定会、勉強会などさまざまな取り組みをされています。
測定器は奈良測定所さんに置かせていただきますが、もちろん滋賀の会員さんの測定依頼は今までどおり受付します。
受付の窓口は野洲の田中さんとなります。
測定員は奈良まで出向き直接測定します。
また、測定所の見学や、測定を勉強したい、知りたいことがある、など、測定員が引き続き対応いたします。
場所が遠くなってしまうのでご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さいますよう、お願いいたします。
奈良測定所さんはマンションの一室にあり、明るく居心地の良いところです。滋賀の会員さんも是非見学に訪れてみて下さい。
住所は
奈良県奈良市学園北2丁目1-6
セブンスターマンション学園前103号室
近鉄学園前駅から徒歩4分ほど。
今後ともおうみ放射能測定所をよろしくお願いいたします。
測定依頼の受付窓口は、oumi_hakaru@yahoo.co.jp です。
以前より測定器の設置場所を探しておりました件について、場所が決まりましたのでご報告させていただきます。
来月から測定器を奈良市民放射能測定所さんに置かせていただくことになりました。
奈良の測定所さんは当測定所の開所式・1周年記念のイベントにも来てくださり、西日本ネットワークでも大変お世話になっています。
知識も経験も豊富で、避難者交流会や測定会、勉強会などさまざまな取り組みをされています。
測定器は奈良測定所さんに置かせていただきますが、もちろん滋賀の会員さんの測定依頼は今までどおり受付します。
受付の窓口は野洲の田中さんとなります。
測定員は奈良まで出向き直接測定します。
また、測定所の見学や、測定を勉強したい、知りたいことがある、など、測定員が引き続き対応いたします。
場所が遠くなってしまうのでご不便をおかけしますが、何卒ご了承下さいますよう、お願いいたします。
奈良測定所さんはマンションの一室にあり、明るく居心地の良いところです。滋賀の会員さんも是非見学に訪れてみて下さい。
住所は
奈良県奈良市学園北2丁目1-6
セブンスターマンション学園前103号室
近鉄学園前駅から徒歩4分ほど。
今後ともおうみ放射能測定所をよろしくお願いいたします。
測定依頼の受付窓口は、oumi_hakaru@yahoo.co.jp です。
2019年10月07日
開所4周年、活動報告会を開催しました。
おうみ市民放射能測定所を開所してから4周年の、活動報告会を10/6に開催しました。
会員限定の催しで、参加者は4名でした。
以下、報告です。
「測定所の現状について」
現在会員数は82名。そのうち、法人会員は7名です。
この一年ほどは測定依頼はほとんど無く、新規会員さんも増えていません。
自主測定を細々と続けていて、検体購入や消耗品、電気代等は全て個人負担でやっている状況です。
4ヶ月に一度の、西日本市民放射能測定所ネットワーク会議に参加していますが、こちらも交通費と参加費は個人負担で続けている状況です。
ネットワーク会議ではそれぞれの測定所の活動報告、測定結果と情報の共有を行い、測定技術の向上につなげています。
また、滋賀県の市民測定所としてネットワークに参加していることによって、測定所間でゲルマニウム半導体検出器によるクロスチェックができます。
「会計報告」
プリントにて回覧しました。
「測定所の今後について」
現在、測定員が1人しかいませんが、家庭の事情により今後滋賀を離れなければならない可能性があります。そのため、測定器を設置できる場所と測定員を募集しています。
測定器を設置できる場所が無い場合、測定申し込みの窓口のみを滋賀に置き、検体を郵送などして別の場所で実際の測定をすることで、滋賀の測定所としての活動を続けていこうと考えています。
「野洲市議会議員である、測定所の広報担当の田中さんによる、野洲市の放射線副読本配布停止の経緯の報告」
「質疑応答」
以上のような内容で行いました。
滋賀のみなさんのご協力で作った測定所なので、滋賀にあるのが本来であり、またこれまでも移転が多く大変心苦しく思っています。
しかし状況変化が様々あり、他に手段がない場合、やむをえず県外に測定器を移動させることになる可能性があることをご理解いただきたくお願いいたします。
会員さんの測定依頼には今まで同様に対応させていただきます。
また、自主測定も続けていき測定結果は、おうみ市民放射能測定所のFacebookページとブログにて報告いたします。
今後ともよろしくお願いします。
(加納)
会員限定の催しで、参加者は4名でした。
以下、報告です。
「測定所の現状について」
現在会員数は82名。そのうち、法人会員は7名です。
この一年ほどは測定依頼はほとんど無く、新規会員さんも増えていません。
自主測定を細々と続けていて、検体購入や消耗品、電気代等は全て個人負担でやっている状況です。
4ヶ月に一度の、西日本市民放射能測定所ネットワーク会議に参加していますが、こちらも交通費と参加費は個人負担で続けている状況です。
ネットワーク会議ではそれぞれの測定所の活動報告、測定結果と情報の共有を行い、測定技術の向上につなげています。
また、滋賀県の市民測定所としてネットワークに参加していることによって、測定所間でゲルマニウム半導体検出器によるクロスチェックができます。
「会計報告」
プリントにて回覧しました。
「測定所の今後について」
現在、測定員が1人しかいませんが、家庭の事情により今後滋賀を離れなければならない可能性があります。そのため、測定器を設置できる場所と測定員を募集しています。
測定器を設置できる場所が無い場合、測定申し込みの窓口のみを滋賀に置き、検体を郵送などして別の場所で実際の測定をすることで、滋賀の測定所としての活動を続けていこうと考えています。
「野洲市議会議員である、測定所の広報担当の田中さんによる、野洲市の放射線副読本配布停止の経緯の報告」
「質疑応答」
以上のような内容で行いました。
滋賀のみなさんのご協力で作った測定所なので、滋賀にあるのが本来であり、またこれまでも移転が多く大変心苦しく思っています。
しかし状況変化が様々あり、他に手段がない場合、やむをえず県外に測定器を移動させることになる可能性があることをご理解いただきたくお願いいたします。
会員さんの測定依頼には今まで同様に対応させていただきます。
また、自主測定も続けていき測定結果は、おうみ市民放射能測定所のFacebookページとブログにて報告いたします。
今後ともよろしくお願いします。
(加納)
2019年09月30日
メールの宛先は必ず、測定所のアドレス宛てにお願いいたします。
10/6(日)の活動報告会、
弁当の予約受付は終了しました。
報告会の参加お申し込みは
10/3(木)まで受け付けます。
参加お申し込みは
oumi_hakaru@yahoo.co.jp
宛てに、お願いいたします。
メールの宛先が分散すると、見落としてしまったり、どの宛先に届いていたか探せなくて迷子になってしまったりするので。
(加納)
弁当の予約受付は終了しました。
報告会の参加お申し込みは
10/3(木)まで受け付けます。
参加お申し込みは
oumi_hakaru@yahoo.co.jp
宛てに、お願いいたします。
メールの宛先が分散すると、見落としてしまったり、どの宛先に届いていたか探せなくて迷子になってしまったりするので。
(加納)
2019年09月29日
活動報告会、参加お申し込み
10/6(日)の活動報告会、
弁当のご予約は
本日9/29(日)24:00で受け付けを終了します。
報告会の参加お申し込みは、受け付け期間を延長して、10/3(木)18:00締め切りとします。
現時点で、参加お申し込みは0件です。
(加納)
弁当のご予約は
本日9/29(日)24:00で受け付けを終了します。
報告会の参加お申し込みは、受け付け期間を延長して、10/3(木)18:00締め切りとします。
現時点で、参加お申し込みは0件です。
(加納)
2019年09月25日
会員様向け、活動報告会の参加お申し込み締切について。
10/6(日)の活動報告会ですが、
駐車場と誘導スタッフの確保や、会場設営、弁当の準備などがあるため、
参加お申し込みの締切を9/29(日)とします。
参加お申し込みは
oumi_hakaru@yahoo.co.jp
までご連絡ください。
(加納)
駐車場と誘導スタッフの確保や、会場設営、弁当の準備などがあるため、
参加お申し込みの締切を9/29(日)とします。
参加お申し込みは
oumi_hakaru@yahoo.co.jp
までご連絡ください。
(加納)
2019年09月17日
会員様向け、活動報告会を開催します。



ハガキがたくさん宛先不明で返ってきました。
届いていない会員様はこちらをご覧ください。
10/6(日)に、会員様向けの報告会を開催します。参加くださる方はメールにてお知らせください。
2019年08月22日
宛先不明の会員様
おうみ市民放射能測定所の会員の皆さまにDMを送りたいのですが、これまでメールで送らせてもらうと大半が宛名不明などで送信されずに戻ってきてしまいます。
それで今回は、郵便でDMを送ろうと思っているのですが、会員様名簿を見ると、町名までで番地を書かれていない方がけっこうおられたり、住所が変わられている方もおられます。
お心当たりの会員様は、今月中に、
oumi_hakaru@yahoo.co.jp
までご連絡いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
(加納)
それで今回は、郵便でDMを送ろうと思っているのですが、会員様名簿を見ると、町名までで番地を書かれていない方がけっこうおられたり、住所が変わられている方もおられます。
お心当たりの会員様は、今月中に、
oumi_hakaru@yahoo.co.jp
までご連絡いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
(加納)
2019年06月14日
放射能測定スタッフ募集
おうみ市民放射能測定所は、放射能測定スタッフを募集しています。
興味と関心があり、滋賀県在住で、東近江市にある当測定所まで(測定を覚えるために自主的に)通うことのできる方。年齢性別経験不問。
oumi_hakaru@yahoo.co.jp までご連絡ください。
測定機器を設置して、測定所としての環境を提供してくださる方も募集しています。
当記事の拡散は大歓迎です。
興味と関心があり、滋賀県在住で、東近江市にある当測定所まで(測定を覚えるために自主的に)通うことのできる方。年齢性別経験不問。
oumi_hakaru@yahoo.co.jp までご連絡ください。
測定機器を設置して、測定所としての環境を提供してくださる方も募集しています。
当記事の拡散は大歓迎です。
2019年04月04日
測定スタッフ募集
おうみ市民放射能測定所は、放射能測定スタッフを募集しています。
放射能測定に興味と関心があり、滋賀県にお住まいで、滋賀県東近江市にある当測定所まで(測定を覚えるために自主的に)通うことのできる方を募集します。
年齢性別経験不問です。
週1~2日、2時間ずつほどのペースで、実際にさまざまな検体を測定してもらいながら、半年ほどかけて測定を覚えていただこうと考えております。
お問い合わせ、ご連絡は
oumi_hakaru@yahoo.co.jp
まで。
おうみ市民放射能測定所について詳しくは
https://oumihakaru.jimdo.com
をご覧ください。
下記はFacebookページです。
https://facebook.com/oumihakaru/
(加納)
放射能測定に興味と関心があり、滋賀県にお住まいで、滋賀県東近江市にある当測定所まで(測定を覚えるために自主的に)通うことのできる方を募集します。
年齢性別経験不問です。
週1~2日、2時間ずつほどのペースで、実際にさまざまな検体を測定してもらいながら、半年ほどかけて測定を覚えていただこうと考えております。
お問い合わせ、ご連絡は
oumi_hakaru@yahoo.co.jp
まで。
おうみ市民放射能測定所について詳しくは
https://oumihakaru.jimdo.com
をご覧ください。
下記はFacebookページです。
https://facebook.com/oumihakaru/
(加納)