所在地●滋賀県東近江市中野町649
●お問い合わせ●メール| ●ホームページ●https://oumihakaru.jimdo.com/| ●フェイスブックページ●https://www.facebook.com/oumihakaru/

2017年07月27日

土のこと、続きの続き。

一昨年、おうみ市民放射能測定所を始めて勉強のために食品をいろいろ測ってみて、流通している食品からはなかなかセシウムが検出されることは無いのだなあ、この簡易の測定器で検出できるほどはっきりした汚染のあるものはあまり流通していないのだろうなあと思っていたところに、コメリで売られていた家庭菜園用の土から東電福島原発事故由来のセシウムが検出されたことと、近所の山の土から核実験由来のセシウムが検出されたことで、土の放射能汚染は身近なことなのだと知りました。

それで、庭の土や子どもの遊び場の土を測定したい、滋賀のジビエを測定したい、滋賀の山菜を測定したい、琵琶湖の魚を測定したい、薪ストーブの灰を測定したい、松葉を測定したい、などなどをこの2年近く私は常に呼び掛けていました。無料測定キャンペーンも幾度かしましたが、検体の持ち込みは常にゼロ件でした。
おしどりさんの講演会のときにも私は土のことを話したし、土のお話し会を催そうとしたことも今回が初めてではありません。

愛東の山の土から核実験由来のセシウムが13ベクレルほど検出されました、家の蔵にあった古い火鉢の灰から23ベクレルほど検出されました、と書いても、それが安全なのか危険なのかを人は判断できないのかもしれないことを、今回のことで知りました。

測定していてもしも1ベクレル検出される食品があったら、私はとても驚くと思います。ところが土や灰だと、13ベクレルとか23ベクレルという数値が検出されるわけです。これは単純に、こわいと感じました。
そしてもうひとつ。土を測定すると様々な自然放射線がたくさん検出されます。カリウム以外の自然放射線には被曝するわけだから、このたくさんの自然放射線は人体にどう影響するのだろうと気になって調べたら、核実験や化学合成物質の影響も想像するようになりました。

明日に予定していた土のお話し会は、お申し込みがゼロ件のため開催を中止します。
私がお話ししようと思っていたことは、ひとつ前の投稿と上記の投稿に書いたようなことです。

同じカテゴリー(測定日誌)の記事画像
桜スモークチップ
栃木県日光市の広葉樹の灰
100円ショップの腐葉土2つ
長浜市産しいたけ
ホームセンターの土
カメのエサ
同じカテゴリー(測定日誌)の記事
 桜スモークチップ (2020-06-14 13:25)
 栃木県日光市の広葉樹の灰 (2018-10-10 14:07)
 100円ショップの腐葉土2つ (2018-09-22 00:00)
 長浜市産しいたけ (2018-08-16 11:25)
 測定の準備 (2018-08-10 07:00)
 ホームセンターの土 (2018-06-19 00:00)

Posted by おうみ市民放射能測定所 at 14:55│Comments(0)測定日誌
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。