所在地●滋賀県東近江市中野町649
●お問い合わせ●メール| ●ホームページ●https://oumihakaru.jimdo.com/| ●フェイスブックページ●https://www.facebook.com/oumihakaru/
●お問い合わせ●メール| ●ホームページ●https://oumihakaru.jimdo.com/| ●フェイスブックページ●https://www.facebook.com/oumihakaru/
2015年09月27日
いよいよ測定研修開始
今日は京都測定所の方々にお越しいただき、いよいよ測定研修が始まりました。
使用したのは
白米、米ぬか、豆、畑の土。

マリネリ容器にぎゅうぎゅうと詰めます。

どれも不検出でした。ほっ。
天然核種の見極め、検出不検出の考え方、検体の詰め方、測定の手順、汚染の防護、などなどなどなど、身につけることは山ほどあることがしっかりわかりました。
測定の実際についてはまーだまだ、???な感じですが、これから数をこなすしか道はありません。
いままで、あくまでも消費する側でしかとらえられなかった「安心」「安全」が、測定する側から見るとまるで違う視点があるのだなあと感じました。
なにをもって「安心」「安全」と言うのか。
しくみを知り、理解があってこそ手に入れられる「安心」というものの形が少しだけ見えた気がしました。ほんの少しですが(^_^;)。気のせいかもですが(^_^;)。
そんなかんじで、測定所はぼちぼちと動き出しています。
毎日の食べ物、子どもたちが食べるもの、触れるものは特に、自分たちで確かめておきたい。
そんな思いに共感してくださる方は、ぜひ、会員さんになっていただき、一緒に確かめていきましょう。
そして測定してみたい方、ぜひ一緒に測定しましょう!
知ることは、おもしろいですよ〜。
(宮本)
使用したのは
白米、米ぬか、豆、畑の土。

マリネリ容器にぎゅうぎゅうと詰めます。

どれも不検出でした。ほっ。
天然核種の見極め、検出不検出の考え方、検体の詰め方、測定の手順、汚染の防護、などなどなどなど、身につけることは山ほどあることがしっかりわかりました。
測定の実際についてはまーだまだ、???な感じですが、これから数をこなすしか道はありません。
いままで、あくまでも消費する側でしかとらえられなかった「安心」「安全」が、測定する側から見るとまるで違う視点があるのだなあと感じました。
なにをもって「安心」「安全」と言うのか。
しくみを知り、理解があってこそ手に入れられる「安心」というものの形が少しだけ見えた気がしました。ほんの少しですが(^_^;)。気のせいかもですが(^_^;)。
そんなかんじで、測定所はぼちぼちと動き出しています。
毎日の食べ物、子どもたちが食べるもの、触れるものは特に、自分たちで確かめておきたい。
そんな思いに共感してくださる方は、ぜひ、会員さんになっていただき、一緒に確かめていきましょう。
そして測定してみたい方、ぜひ一緒に測定しましょう!
知ることは、おもしろいですよ〜。
(宮本)
Posted by おうみ市民放射能測定所 at 22:06│Comments(0)
│開所準備